Xcode などプロ向けのツールが iOS / iPadOS で使えるようになるのか
もうそろそろ iPad を低価格 Mac の置き換えをしてもらいたく思うが、本当のところどうなるだろうか。
ここ最近、有名な発信者からの情報で、iPad でアプリの開発環境である Xcode が発表されるのではと噂されている。
もし Xcode が iPad で動いた際に、多分使用する言語は Swift となると思われるが、Swift でアプリを作成する場合はいにしえの Objective-C よりもかなりマシンパワーを使うと予想される。
その代わりに、その端末であればシミュレータが必要なくなるため、シミュレータ部分のマシンパワーを取られずに済むのだが、
iPad は iPhone ではないため iPhone アプリを動かすことができず、初期の iPad の様にシミュレーションすることになるだろう。
もしかすると、Swift Playground の強化版程度で、ストアにアプリを申請する場合は Mac が必要になる形をとるかもしれない。
個人的な意見だが、iPad でコードを書いて、Apple がサーバーを用意しサーバー上でアプリの生成をするのであれば、自分のマシンを酷使しなくても済むとよくなるし、
認証関連の手続きも楽になるだろう。
まぁ、まずないと思うが。
では、もし iPad で Xcode が使用できる様になると何が困るかと、
iPad 自体にファイルアプリのアクセスできる Terminal がないため、
CocoaPods、Carthage の様なものが使用できない。
多分、他のファイルにアクセスできる Terminal が許されないような気はしていて、Swift Packeage を使えという尊い教えなんだと思われる。
一応、Final Cut Pro X も出るのではという噂だが、
こちらはこちらでアプリのプラグインが Intel の CPU で動く様につくられているので、
プラグインを動かそうと思った場合にはつくりなおす必要があるだろう。
(動画編集ではプラグインがかなり大事だったりする)
それ以前に、動画をエンコードするために処理しまくって iPad が使えなくなる状況を Apple が許すかどうかわからない。
こちらもネット越しにサーバーでエンコードするなどあれば、何とかなるだろうが、動画や画像などフッテージをアップロードするのも大変な気はする。
まとめ
Geekbench のスコアを見るだけでも、最新の Apple A チップはモバイル並みのスペックを持っているのが確認できる。
そのため、少なくともモバイルでは Apple A チップなど ARM 系の方が利点が多いと思われるので、
近い将来 Apple プラットフォームのモバイル端末は Apple A チップになるだろうと予想され、プロ向けのツールがどんどん iPad 向けに導入されるかもしれない。
iPadOS のアプリが macOS で使える Mac Catalyst なども考えるとその未来は近いのかも。
個人的には、以前も書いたが、
家にある使用していない端末の Apple A チップへ命令を送り、
余力を使って何らかの事前計算とかさせられないかなとは思っている。