15インチ MacBook Pro の GPU を Vega 16、20 に変更するべきか否か
現状では、まだベンチマークが出ていないので予想程度。
以下の価格表記は税別。
基本的に Apple は価格差と性能差を合わせてくるので、Blackmagic eGPU の Radeon Pro 580 より速くはならないと思っている。(と、思いたい)
なので、Blackmagic eGPU を買ってしまった人も 安心? な気はする?
また、15インチ MacBook Pro でも、
第8世代の 2.6GHz 6コア Intel Core i7 プロセッサ SSD 512 モデルからのカスタマイズしかできないので注意。
¥302,800 からなのでそれなりのお値段がする。
価格
- Radeon Pro Vega 16 +¥27,500
- Radeon Pro Vega 20 +¥38,500
20 は 16 の 1.4 倍という価格差。
スペック
このモデルの Radeon Pro 560 より 60% 向上とのこと。
RX 560 と RX 580 差が 120% ぐらいなので。
Vega 20 がだいたい 580 との中間なのではというところ。
Please click the green button to continue. - UserBenchmark
Impress さんの記事ではスペックが書かれており、
Radeon RX Vega M GH に近い形となっている。
pc.watch.impress.co.jp
Compute Unit は 16 から 20 は 1.25 倍なので、 16 は 48 %の向上となるだろう。
コスト的に考えると 11,000 円の差なので Vega 20 を選択してもよいと思われる。
まとめ
構成をまとめてみる。
ハード構成 | 価格 |
---|---|
15inch i7 + Vega 16 | 330,300 |
15inch i7 + Vega 20 | 341,300 |
15inch i7 + Blackmagic eGPU | 392,600 |
15inch i7 + Blackmagic eGPU Pro | 451,800 |
15inch i7 で、メモリ 32 GB、1TB ストレージにすると +88,000円。
それに Blackmagic eGPU や eGPU Pro を足すなら、558,800 円の iMac Pro 8コア + Vega 56 に近くなってしまうので注意。
持ち運びでそこそこの GPU パワーが必要な場合に Vega 16, 20 を選択することになるだろう。
性能とコストを考えると 13inch や安い 15inch と eGPU を足した方が良さそう。
家や職場に eGPU を置ける人向け。
eGPU Pro は Thunderbolt 3 / USB-C の制限があるので、正直、あまりオススメできない。
一応、eGPU からの価格分の性能向上はあるが。
個人的には iMac Pro + iPad Pro の構成が良いのではないかと思われる。
かなり高いけど。