雑記
Bloomberg 曰く、Mac の CPU、早ければ 2020 年から Intel から自社製になるという話。 ”この計画はまだ初期段階だが、Mac や iPhone、iPad を含むアップルの機器全てをより同調させ、切れ目なく動作させることを狙った戦略の一環となる" とのこと。 www.blo…
Apple A10 Fusion ということなので、iPhone 7 / 7 Plus 同じもので 2つの高性能コアと2つの高効率コアが載っていると考えられる。 Geekbench 4 を見てみると iPhone 7 は シングルコアで 3387 ぐらいで、 マルチコアで 5694 ぐらい。 Macお宝鑑定団 blog の…
iPhone X は発表時にノッチが気になると言っていた人が多かったが、使った人の感想を見るとノッチが気にならないという人が多いようだ。 ノッチが気にならないよう工夫がされており、アプリ UI の設計側から見るとわりと明瞭である。 なぜ気にならないか 画…
GeekBench による iMac Pro 14 コアのベンチ 14 コアは、シングルスレッドで 5187、マルチスレッドで 40373 とのこと。 10 コアと比べてマルチスレッドでは 5000 スコア向上し シングルスレッドでは -68 減少といったところ。 マルチスレッドは 8 コアから 1…
ARKit を使用した拡張現実の紹介がされている。 近いうちに日本語訳が出ると思われる。 www.apple.com 追記 日本語ページができている模様。 www.apple.com 序文の訳 Augmented Reality for iOS バーチャルとリアルに境界が存在しないと想像してみてください…
恐らく一番最初に報道していたのは Axios というサイト。 www.axios.com どうでもよいけど、1月31日の記事なので、自分の予想のほうが早かった感はある。 実装的にはシミュレータが動作し、カメラなど一部機能は macOS の機能にアクセスするのだろう。 Drag …
表題通り。 家庭の照明のスイッチはほとんど Panasonic 製だし、スイッチなので配線から電源取れるし、 そこそこお金を持っている人のスマートフォンやタブレットは iOS である可能性が高いので。 Philips Hue は、照明の色を変えたい、屋外や複数の照明の一…
正直、現状から考えると当分先なきはするが勝手に妄想してみる。 多分、予想は間違っているけど。 現状の課題 macOS 10.4 からある PDFKit が iOS 11 から使えるようになったり、 iOS の Finder となりうる Files アプリが導入されたり、 SDK やシステムが i…
XR とは Augmented Reality (AR)、Mixed Reality (MR)、Virtual Reality (VR) などの総称である。 ざっくりまとめるとこんな感じ 名称 対応技術 Augmented Reality (AR) ARKit(iOS), ARCore(Android), Vufolia, その他 Mixed Reality (MR) Microsoft HoloLen…
来年のハイエンドの Android に搭載される Snapdragon 845 ベンチマークと思われるものが Geekbench に掲載されている。 見たところベンチマーク的に厳しい状況ではある。 チップ コア数 端末 シングルスレッド マルチスレッド Apple A11 Bionic 6 iPhone 8 …
現状 Geekbentch 4 でわかる iMac Pro のベンチマークはこのような感じ。 Apple のサイトで紹介されているものはアプリなどの動作やコンパイルに対したベンチなので、Geekbentch 4 とは異なるので注意。たぶん体感としてはあちらの方が正しい ハード シング…
ポッドキャスト検索のスタートアップ Pop Up Archive を買収したばかりだが、 Shazam の買収が行われるとのこと。 買収額は公表されていないが Tech Crunch によると4億ドルぐらいとのことだ。 Apple confirms Shazam acquisition; Snap and Spotify also ex…
いや、まぁ、高いけど、Mac Retina 5K も結構なお値段になるので、 Apple 価格としては妥当なのではというとこと。 まぁ、高いけど。 価格に反映されるだろうと思われるスペックだけまとめてみた。 FaceTime カメラの解像度と拡張については省略 iMac Retina…
11月3日の発売日に入手して一通り触った感じを 一言でまとめると全体的に生煮え。 Apple のバイスプレジデントたちが言っていたように、iPhone X はコンセプトモデルであり、新しい端末を試してみたい人向け。 多くの人にとっては iPhone 8 や 8 Plus の方が…
フォントによってはアプリやゲーム、ロゴなどで使用できないものがあり、1文字単位でお金が発生するものがある。 正直、言うとライセンスで1番融通が効くのが、 フォントワークスの LETS と Monotype LETS、Type Project。 基本的には2社のフォントは、 ア…
もう今年も僅かなので今後のラインナップをなんとなく考えてみる。 iPhone iPhone X 正直に狙いは Plus サイズが本番。 画面のインチで言うと 4.7 インチの 7 や 8 から、5.8 インチの iPhone X 画面の倍増率が 1.234 なので、 Plus サイズだと 5.5 インチが…
「Metal 2 on A11 - Overview」を見る感じだと、A11 Bionic チップでは フラグメントの処理の際、メモリーとの間にさらに高速にアクセスできる保存領域があるらしく、 2D 処理が全般的に速くなるらしい。 そこから何となく予想してみた。 次期 SceneKit つく…
ブースにお越しいただい方、ご購入いたただいた方、ありがとうございます。 この Blog で書いている SceneKit についての PDF を出していまして、前半は Blog の内容、後半部分は iOS 11 で追加されたが書かれており、うっかり 340 ページ超えてしまいました…
Face ID と噂されている顔認証で変わることを考えてみる。 ハード側から見てみると、まず画面が広く使え、噂通り、狭額縁になる為かなりの広さが期待される。 ホームボタンがなくなることで、それに起因する故障がなくなるし、手やホームボタンが汚れていた…
今回、iOS SDK で目玉の機能だと思っているのは、CoreML、Vision、ARKit で、この3つの連携がスマートフォンの世界を変えると思っている。 以下、軽く説明。 Core ML 機械学習向けフレームワーク。 顔認識などで画像から特定のもの検知したり、Siri などで使…
UI 基本的には自由だが、3点だけ注意した方よいと思われる。 その1 : 起動時 カメラが起動し ARKit 関連の命令が動作するまで数秒かかるので、 それを何らかの方法で伝える。 その2 : 平面認識時 平面が認識された時、使い手にはわからないので 平面を認識し…
ギークではない一般ユーザーが仮想空間の体験をする初めての接点が iOS と ARKit によるものとなる可能性が高い。 Virtual Reality (VR) Mixed Reality (MR) Augmented Reality (AR) これらの総称を X Reality (XR) というらしく、この体験をする人の増加は …
ARKit と深度情報が組み合わされると Kinect や HoloLens のような体験が可能になる。 では、そこに物体認識ができるようになったらどうなるだろう。 その前に物体を認識するとは何か iOS では過去にプライベート API の OpenCL を使用した顔認識がある。 以…
元ネタ japanese.engadget.com 特別なハードウエアを使って高精度 AR を実現 まず、Apple A シリーズの動作が化け物で、他の ARM の SoC が周回遅れな感があり。 センサー類の動作も素晴らしく、ARKit の可能にしているのは Metal 2 のおかげだと思われる。 …
適当に思いついたことまとめ ARKit に関しての Human Interface Guidelines がまだないので Apple にも AR は検討状態な感はあり伸び代がありそうな予感。 現状、近い将来にでもできそうなこと Apple Pencil による現実落書き 音声による何らの現実変更 、音…
ハード面から見てみる。 CPU まずは A10X Fusion(以下, A10X)の CPU スペック。 他のサイトで言われているように周波数は iPhone 7 / 7Plus の A10 Fusion (以下, A10) と同じぐらいで、メモリは 4GB に。 L2キャッシュ も2倍以上増えているため、L1 ほど…
ソフト面 iSight Duo からの深度情報取得 深度情報取得からの AR カメラ画像と深度情報取得からの物体認識 3D の航空写真地図から建物 3D オブジェクトの取得 iOS の UI の刷新 (もしするなら tvOS の様になりそう) iOS の UI でダークテーマ iOS で tvOS …
デバイスのデザインに関してはセンサーやバッテリーなどハードの問題もあり、 完成系となりつつあるため、デバイスやガジェットは素材にこだわる形でデザインの提供を行うのではないかと感じている。 自分の中で印象深かったのは au design project から吉岡…
iOS のアプリは、 基本的には異なるアプリとの同士では会話ができない隔離されたシステムで運用されている。 macOS では LION ぐらいの頃 XPC Service というものが出て、アプリ間での通信ができたわけだが、 iOS の XPC はプライベートフレームワークとなっ…
iPhone は Imagination Technologies 社の PowerVR を使用していて、 ちょいと前に「PowerVR」の新世代GPUアーキテクチャ「Furian」を発表された。 プレリリース(英語) https://www.imgtec.com/news/press-release/imaginations-new-powervr-furian-gpu-ar…